このエントリーをはてなブックマークに追加

本ページはプロモーションが含まれています

このこのごはんの1日に与える給与量

 

フードを食べる犬

 

 

こんにちは、当サイト管理人のチカ子です。

 

ここでは、このこのごはんの1日の給餌量の目安と1日のコスパについて見てみましょう。


 

記事のポイント

  1. 体重別の1日の給餌量と回数の詳細
  2. 与える年齢とカロリーの詳細
  3. 1日の給餌量で1ヵ月のコスパ
  4. フードの切り替えのポイント
  5. 市場の販売状況
このページの目次
  1. このこのごはん成犬〜シニア犬の体重別の1日の給餌量
  2. このこのごはんの1日の給餌量のコスパ(価格)は?

このこのごはん

 

このこのごはん成犬〜シニア犬の体重別の1日の給餌量

 

  • このこのごはんの1日の給餌量
  • このこのごはんを1日に与える回数
  • このこのごはんの給与量が多いか少ないか便を見る?
  • このこのごはんカロリーはどのくらい?
  • このこのごはん1袋は何グラム愛犬の何日分ある?
  • このこのごはんに変える場合は徐々に切り替える
  • 食いつきが悪い場合は電子レンジで温める

 

成犬の適正給餌量には個体差がありますので、

 

体重変化等を観察しながら給餌量を加減してください。

 

成犬〜1日の適正給与量

体重/月齢 1〜2歳 3〜6歳 7歳以上
1s 38g 32g 28g
2s 64g 54g 47g
3s 86g 73g 63g
4s 107g 91g 78g
5s 127g 107g 93g
6s 145g 123g 106g
7s 163g 138g 119g
8s 180g 152g 132g
9s 197g 167g 144g
10s 213g 180g 156g
11s 229g 194g 167g
12s 244g 207g 179g

 

生後3ヵ月〜12ヵ月の子犬1日の適正給餌量

 

子犬1日の適正給餌量

体重/月齢 生後3〜4か月 生後5〜9か月 生後10〜12か月
1s 61g 51g 41g
2s 103g 86g 69g
3s 140g 116g 93g
4s 173g 144g 115g
5s 205g 171g 136g
6s 235g 196g 156g
7s 263g 219g 176g
8s 291g 243g 194g
9s 318g 265g 212g
10s 344g 287g 229g
11s 370g 308g 246g
12s 395g 329g 263g

 

このこのごはん1日の給餌量計算システム

 

公式サイトには、情報を入力すると、

 

自動で1日の給餌量を計算してくれるシステムがありますので、利用して見て下さい。

 

月齢から調べる方法や、活動量からも調べられとても便利です。

 

まずは、あなたの愛犬の適正量を出しましょう。

 

 

計算システム

 

このこのごはんを1日に与える回数

 

1日の与える回数はと話す女性

 

子犬の場合は1日3〜4回に分けて与える

 

子犬の場合、一度に食べられる量は少ないので、

 

1日の量を、朝・昼・晩の3〜4回程度に分けて与えてください。

 

成犬は朝と夜の1日2回に分けて与える

 

成犬に近づいてくると、一度にたくさんのフードが食べられるようになってくるために、

 

運動量を見ながら給餌量を参考にして1日に2回が基本ですが、

 

出来るのであれば3回に分けて与えてください。

 

少しずつ食べることで消化吸収もしやすくなります。

 

老犬は少なめに1日3〜4回に分けて与える

 

老犬(小型犬・中型犬は10歳〜)の場合は運動量も少ないので、

 

少な目に与えるようにしてください、

 

与えすぎると肥満の原因になりますので、

 

様子を見ながら加減してみてください。

 

食事回数は、消化が衰えてきますので、

 

1日3〜4回に回数を小分けにして少量ずつ与えて、

 

消化器官への負担を減らしてください。

 

年齢 1日の回数

生後3ヶ月から

4〜5回

生後4〜5ヶ月

3〜4回

生後6ヶ月〜1年

2〜3回

成犬

2回が基本

老犬

3〜4回

 

成犬期は活動量によって量を調整する

 

成犬は、活動量ごとに量を調節してください。

 

いつも室内にいて、

 

運動も少ないワンコや、

 

肥満気味のワンコは量を少なめにしてください。

 

いつも活発で、運動量の多いワンコには、

 

多めに調整して、

 

週に1度程度体重を計り管理してください。

 

老犬は少なめの量にしましょう

 

シニアに入ると活動量も落ちて来て、

 

消化能力も弱ってきますので、

 

成犬よりも少し減らして与えるようにしましょう。

 

しかし、活発で運動量も多く食欲もおおせいな老犬もいますので、

 

次に書かれている、便の状態で判断してください。

 

このこのごはんの給与量が多いか少ないか便を見る?

 

与えている給餌量が多いか少ないかの判断は、

 

便を見ればある程度判断できます。

 

トイレをする犬

 

便が柔らかすぎる場合は給餌量が多いと判断します、

 

反対に便が固すぎる場合は給餌量が少ないため、

 

フードの量を増やします。

 

便が硬くポロポロ

量が少ない

普通の便

適量

ゆるい便

多すぎる

 

体型をチェックして供給量を調整する

 

体型をチェックして供給量を調整するようにと説明する社員

 

ボディコンディションスコア (BCS)とは、

 

わんちゃんの体を見たり触ったりして、

 

その体型を5段階で評価するものです。

 

図と解説を参考にスコアを判定します。

 

BCS3に当てはまれば、理想体型。

 

BCS1とBCS2は痩せ気味。

 

BCS4とBCS5は肥満(太り)気味の状態です。

 

わんちゃんがBCS3以外に当てはまってしまうようなら、

 

フードの種類や与える量、運動量を工夫してBCS3を目指しましょう。

 

BCS1 痩せ

助骨、腰椎、骨盤が容易に見え、触っても脂肪がわからない状態。腰のくびれと横から見た際の腹部の吊り上がりが顕著です。背骨がゴツゴツと見える場合もあります。
BCS2 やや痩せ

助骨が容易に触れます。上から見て腰のくびれが顕著、横から見て腹部の吊り上がりも明瞭な状態です。
BCS3 理想体型

過剰な脂肪の沈着がなく助骨を触れます。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られ、横から見た際は腹部の釣り上がりも見られます。
BCS4 やや肥満

脂肪の沈着はやや多いものの、肋骨は触れます。上から見て腰のくびれはありますが顕著ではなく、腹部の釣り上がりはやや見られる程度の状態です。
BCS5 肥満

助骨は厚い脂肪に覆われて容易に触れません。腰椎や尾根部にも脂肪が沈着しています。腰のくびれはないか、ほとんど見られません。横から見て腹部の吊り上がりはないか、むしろ垂れ下がっている状態です。

参照:飼い主のためのペットフード・ガイドライン(環境省)

 

 

 

このこのごはん生後何ヶ月から与えられるの

 

何ヶ月から与えられるのと言う女性

 

このこのごはんは、生後3ヵ月〜の幼犬から与えて大丈夫です。

 

 

このこのごはん給与量公式サイトQ&A

 

生後3ヶ月以上の子犬からシニア犬までお与えいただけます。

 

※消化機能が未発達のため、生後2ヶ月以下の幼犬には与えないでください。

 

また原材料をご確認のうえ、食品アレルギーがある場合は与えないでください。

 

引用元:公式サイト

 

このこのごはんは子犬(パピー)におすすめなの?→

 

このこのごはんカロリーはどのくらい?

 

カロリーを調べる男女

 

このこのごはんのカロリーは「343kcal」となっていて、

 

ドッグフードの中では低カロリーなフードです。

 

人気のあるドッグフードの比較

 

商品名 100g中カロリー
このこのごはん 343kcal
モグワン 363kcal
カナガン 376kcal
ナチュロル 400kcal
オリジン 390kcal
馬肉自然づくり 399kcal
ネルソンズ 368kcal
UMAKA(うまか) 350kcal
エッセンシャル 358kcal
アカナ 385kcal
モグキューブ 485kcal

 

\ 3278円でお試し/

 

 

一般的にドッグフード1kg入りは何日分?

 

一般的に、体重3kgの成犬の場合、

 

1日に必要な成犬の目安50gとすると、

 

1kg入りでは、約20日分ほどになります。

 

このこのごはんで見ると、

 

1袋1kg入りで体重3kgの成犬3〜6歳で14日分ほどになります。

 

体重1kgの成犬3〜6歳で31日分ほどです。

 

このこのごはん1袋は何グラム愛犬の何日分ある?

 

1袋1kgは何日分あるのと話す女性達

 

このこのごはん・1袋は1000g(1kg)

 

「このこのごはん」は1kg入りですが、

 

愛犬には何日分あるのでしょうか?

 

1袋で成犬の場合何日分?

 

これは目安です、

 

体重変化等を観察しながら給与量を加減してください。

 

1〜2歳

体重 1日必要gは? 1袋で何日分?
1s 38g 26.3日
2s 64g 15.6日
3s 86g 11.6日
4s 107g 9.3日
5s 127g 8日

 

3〜6歳

体重 1日必要gは? 1袋で何日分?
1s 32g 31日
2s 54g 18.5日
3s 73g 14日
4s 91g 11日
5s 107g 9.3日

 

7歳以上

体重 1日必要gは? 1袋で何日分?
1s 28g 36日
2s 47g 21日
3s 63g 16日
4s 78g 13日
5s 93g 10.7日

 

1袋で生後3ヵ月〜12ヵ月の子犬は何日分?

 

生後3〜4か月

体重 1日必要gは? 1袋で何日分?
1s 61g 16日
2s 103g 9.7日
3s 140g 7日
4s 173g 6日
5s 205g 5日

 

生後4〜9か月

体重 1日必要gは? 1袋で何日分?
1s 51g 20日
2s 86g 11.6日
3s 116g 8.6日
4s 144g 7日
5s 171g 5.8日

 

生後9〜12ヵ月

体重 1日必要gは? 1袋で何日分?
1s 41g 2.4日
2s 69g 14日
3s 93g 10.7日
4s 115g 8.7日
5s 136g 7.3日

 

このこのごはんの1日の給餌量のコスパ(価格)は?

 

  • 1〜2歳の場合の1ヵ月のコスパは?
  • 3〜6歳の場合の1ヵ月のコスパは?
  • 7歳以上の場合の1ヵ月のコスパは?
  • 生後3ヵ月〜4ヵ月の場合の1ヵ月のコスパは?
  • 生後4〜9ヵ月の場合の1ヵ月のコスパは?
  • 生後9〜12ヵ月の場合の1ヵ月のコスパは?
  • 成犬で3〜6才体重が3kgの場合は1ヶ月8,100円

 

1ヵ月の目安金額は?

 

定期購入での計算では?

 

定期初回=1袋3,278円(税込送料無料)・・1gあたり3.27円

 

定期2回目〜=1袋3,703円(税込送料込み)・・1gあたり3.70円

 

※定期コース2回目以降 1g=3.7円での価格で計算してみると

 

1〜2歳の場合の1ヵ月のコスパは?

 

体重 1日必要価格? 1ヵ月必要価格?
1s 140円 4200円
2s 237円 7110円
3s 318円 9540円
4s 396円 11880円
5s 470円 14100円
6s 536円 16080円
7s 603円 18090円
8s 666円 19980円

 

3〜6歳の場合の1ヵ月のコスパは?

 

体重 1日必要価格? 1ヵ月必要価格?
1s 118円 3540円
2s 200円 6000円
3s 270円 8100円
4s 337円 10110円
5s 396円 11880円
6s 455円 13650円
7s 510円 15300円
8s 562円 16860円

 

7歳以上の場合の1ヵ月のコスパは?

 

体重 1日必要価格? 1ヵ月必要価格?
1s 103円 3090円
2s 174円 5220円
3s 233円 6990円
4s 288円 8640円
5s 344円 10320円
6s 392円 11760円
7s 440円 13200円
8s 488円 14640円

 

生後3ヵ月〜4ヵ月の場合の1ヵ月のコスパは?

 

体重 1日必要価格? 1ヵ月必要価格?
1s 226円 6780円
2s 381円 11430円
3s 518円 15540円
4s 640円 19200円
5s 758円 22740円
6s 869円 26070円
7s 973円 29190円
8s 1077円 32310円

 

生後4〜9ヵ月の場合の1ヵ月のコスパは?

 

体重 1日必要価格? 1ヵ月必要価格?
1s 189円 5670円
2s 318円 9540円
3s 429円 12870円
4s 533円 15990円
5s 633円 18990円
6s 725円 21750円

7s 810円 24300円
8s 899円 26970円

 

生後9〜12ヵ月の場合の1ヵ月のコスパは?

 

体重 1日必要価格? 1ヵ月必要価格?
1s 152円 4560円
2s 255円 7650円
3s 344円 10320円
4s 425円 12750円
5s 503円 15090円
6s 577円 17310円
7s 651円 19530円
8s 718円 21540円

 

成犬で3〜6才体重が3kgの場合は1ヶ月8,100円

 

成犬で3〜6才体重が3kgの場合は、

 

上の表から1日の給餌量は73gですね。

 

1袋は1000g入りです。

 

1袋、約14日分ほどあります。

 

1日の価格は、270円で、

 

1か月30日では・・8,100円ですね。

 

定期コースの基本配送2袋で約28日分ほどありますね。

 

配送間隔

 

※個数、配送間隔は自由に変更可能

 

このこのごはんに変える場合は徐々に切り替える

 

今までのフードから、急に全量このこのごはんに変えると、

 

警戒しいて食べない場合があります。

 

そのため、時間をかけてゆっくりと

 

1週間〜10日ほど時間をかけて、

 

今までのフードに少しずつ混ぜながら与えてみてください。

 

量を上手に変える方法

 

食いつきが悪い場合は電子レンジで温める

 

今まで食べていたフードの人工的な濃い味付けに慣れていた場合は、

 

このこのごはんを電子レンジで30〜40℃くらいに温めて見てください。

 

温める事で、このこのごはんに配合されている鰹節の風味が増して、

 

食いつきが良くなる場合があります。

 

電子レンジ

 

このこのごはんは人間が食べられる?

 

「このこのごはん」は、犬用のドッグフードですが、人間が食べられる品質の食材を使用しています。

 

食材

 

具体的には、無添加で保存料や着色料を使用せず、厳選された食材を使用しています。

 

例えば、鶏肉や魚、野菜などが含まれており、これらは人間が食べても安全なものです。

 

ただし、犬の栄養バランスを考慮して作られているため、人間の食事としては適していません。

 

犬用のフードとして提供されていることを理解し、愛犬の健康をサポートするために使用してください。

 

このこのごはんのデメリットは?

 

「このこのごはん」のデメリットについていくつか挙げてみると

 

他のドッグフードと比べて価格が高めで、継続的に購入するのが難しいと感じる方もいます。

 

また、一部の犬はこのフードを好まないことがあります。

 

特に、食べ慣れていない食材が含まれている場合、食いつきが悪くなることがあります。

 

そして、一部の犬はこのフードを食べると下痢をすることがあります。これは、急に新しいフードに切り替えた場合に起こりやすいです。

 

また、鶏肉や鹿肉などのアレルギーを持つ犬には適さない場合があります。

 

これらのデメリットを考慮しつつ、愛犬に与える事が大切です。

 

「このこのごはん」は市販されていません

 

「このこのごはん」は市販されていません、通販専用の商品です。

 

大手通販を調べてみると、

 

楽天やAmazon、ヤフーショッピング、メーカーの公式通販のみで販売しているようです。

 

最安値は、公式サイトの定期コースになります。

 

定価3,850円が、定期コースの初回1袋・送料無料で3,278円で購入出来ます。

 

公式サイトの定期コース価格

 

 

定期コースの解約は簡単→

 

定期便を毎回送料無料にする方法→

 

このこのごはん最安値の販売店→

 

このこのごはんの1日の給餌量まとめ

 

  • このこのごはん成犬〜シニア犬の体重別の1日の給餌量
  • 生後3ヵ月〜12ヵ月の子犬1日の適正給餌量
  • このこのごはん1日の給餌量計算システム
  • このこのごはんを1日に与える回数
  • 子犬の場合は1日3〜4回に分けて与える
  • 成犬は朝と夜の1日2回に分けて与える
  • 老犬は少なめに1日3〜4回に分けて与える
  • 成犬期は活動量によって量を調整する
  • 老犬は少なめの量にしましょう
  • このこのごはんの給与量が多いか少ないか便を見る
  • 体型をチェックして供給量を調整する
  • 成犬で3〜6才体重が3kgの場合は1ヶ月8,100円
  • このこのごはんに変える場合は徐々に切り替える
  • 食いつきが悪い場合は電子レンジで温める
  • 「このこのごはん」は市販されていません

 

\ 3278円でお試し/

 

関連記事

 

このエントリーをはてなブックマークに追加