このエントリーをはてなブックマークに追加

本ページはプロモーションが含まれています

ブッチは子犬(パピー)におすすめ出来る人気のフードなんです

 

ブッチを食べる愛犬

 

ブッチ子犬(パピー)におすすめ出来るフードなのか、詳しく解説していますので参考にしてみてください。

 

 

届いたブッチ

 

届いて箱に入ったブッチ

 

ブッチはオールステージ対応で子犬や老犬までOKです

 

ブッチはオールステージ対応のウェットフードで子犬から老犬まで与えられるフードになっています。

 

オールステージ対応

 

ここでは、愛犬の年齢や状態に適した給与量なども、紹介していますので参考にしてみてください。

 

ブッチが子犬におすすめできる理由

 

ウェットフードで柔らかい

 

子犬は歯が生え替わりの時期であり、まだ歯が弱いので、柔らかいウェットフードは食べやすく、消化も負担になりません。

 

水分量が70%と多いため消化吸収に良い

 

子犬は消化器官が未熟なため、水分量が多いフードは消化吸収がスムーズに行われます。

 

水分補給にも役立ち、特に水をあまり飲まない子犬にはおすすめです。

 

動物性タンパク質が豊富

 

成長期の犬には、筋肉や臓器を作るためにタンパク質が不可欠です。

 

ブッチは動物性タンパク質を豊富に含んでいるため、子犬の健やかな成長をサポートします。

 

人工添加物不使用

 

合成着色料や香料、保存料などの添加物は、子犬のデリケートな体には負担になる可能性があります。

 

ブッチはこれらの添加物を一切使用していないため、安心して与えることができます。

 

グルテンフリー

 

小麦などの穀物に含まれるグルテンは、一部の犬にアレルギーや消化不良を引き起こす可能性があります。

 

ブッチはグルテンフリーなので、アレルギーの心配なく与えられます。

 

ブッチは生後3〜4週ごろから食べれる

 

生後3〜4週ごろから与えられると説明する社員

 

生後3〜4週ごろから〜 与えてOKです

 

ブッチは、離乳食(生後3〜4週ごろ)が始まったパピーであれば、ブッチを与えても問題ありません。

 

しかし、離乳期のパピーに細かく砕いたブッチを与えるのはお勧めできません。

 

細かく砕いても、離乳期のパピーは食べづらくて、消化吸収が良くなく、お腹をゆるくしてしまうこともあります。

 

そのために、ブッチをすり鉢やミキサー、フォークなどで細かくすりつぶして、離乳食に近いペースト状にしてから与えるようにするのがおすすめです。

 

ペースト状にしたブッチ

 

子犬には多めのブッチを与える

 

子犬にペースト状にして与えながら、生後3〜4ヶ月くらいから徐々にペーストの状態を少なめにして、徐々にそのままのブッチを与えるようにしていってください。

 

与える量も、生後3ヶ月頃からのは幼犬は、成長期であるため多くのカロリーを必要とする大切な時期です。

 

ブッチは水分量の多いフードのため、もともとカロリー数が低いことが特徴です。

 

パピーは成犬の給与量より、2〜3倍の量を与えるのがおすすめです。

 

パピーは成犬の給与量より2〜3倍の量を与えるのがおすすめですと説明する社員

 

成犬時の給与量目安から、2〜3倍の量の目安が下の表です。

 

体重の変化や、便の状態を見ながら、範囲内で与えるようにしましょう。

 

便がゆるいのは与えすぎ、ポロポロと硬いのは少なすぎです。

 

ブッチの子犬(パピー)1日あたりの給餌量

 

体重 パピー向け給与量

(1日あたり)

パピー向けカロリー

(1日あたり)

0.3kg 84g〜127g 98kcal〜147kcal
0.4kg 103g〜155g 120kcal〜180kcal
0.5kg 122g〜184g 142kcal〜213kcal
0.6kg 141g〜212g 164kcal〜246kcal
0.7kg 155g〜233g 180kcal〜270kcal
0.8kg 176g〜264g 204kcal〜306kcal
0.9kg 190g〜284g 220kcal〜330kcal
1kg 207g〜310g 240kcal〜360kcal

 

成犬の体に近づくにつれ、給与量は成犬時のものに徐々に移行していってください。

 

また、幼犬は成犬の2〜3倍量のブッチを必要とするため、一般のドライフードより量がかなり多くなります。

 

それは、ブッチはドライフードよりもカロリーが約三分の一程度のウェットフードだからです。

 

もしすべての量を食べきることが難しい場合は、安全な他社の高カロリーなパピー用フードと併用するのもよいでしょう。

 

カロリーを基準にトッピングする際の給与量→

 

子犬の1日に与える回数

 

なるべく分けて与えてと説明する社員

 

子犬は一度にたくさんの量を与えると、消化機能に負担がかかるので、数回に分けて与えるのがおすすめです。

 

仕事などで、忙しい生活を過ごす飼い主さんの場合は、こまめに与える事が難しいこともありますが、出来るだけ可能な範囲で工夫して与えてやってください。

 

離乳期  1日5〜6回
生後3〜4ヶ月 1日3〜4回
生後5〜6ヶ月 1日3回
生後6ヶ月以降 1日2〜3回

 

ブッチは消化吸収が良く、お肉の配合が高いため、成長期の子犬にはぴったりのフードです。

 

体型を確認して供給量を調整する

 

体型を確認して供給量を調整するようにと説明する社員

 

BCS1 痩せ

助骨、腰椎、骨盤が容易に見え、触っても脂肪がわからない状態。腰のくびれと横から見た際の腹部の吊り上がりが顕著です。背骨がゴツゴツと見える場合もあります。
BCS2 やや痩せ

助骨が容易に触れます。上から見て腰のくびれが顕著、横から見て腹部の吊り上がりも明瞭な状態です。
BCS3 理想体型

過剰な脂肪の沈着がなく助骨を触れます。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られ、横から見た際は腹部の釣り上がりも見られます。
BCS4 やや肥満

脂肪の沈着はやや多いものの、肋骨は触れます。上から見て腰のくびれはありますが顕著ではなく、腹部の釣り上がりはやや見られる程度の状態です。
BCS5 肥満

助骨は厚い脂肪に覆われて容易に触れません。腰椎や尾根部にも脂肪が沈着しています。腰のくびれはないか、ほとんど見られません。横から見て腹部の吊り上がりはないか、むしろ垂れ下がっている状態です。

参照:飼い主のためのペットフード・ガイドライン(環境省)

 

こまめに、体重をチェックしたり、うんちの様子を細かく見て、愛犬に合った量を調節するようにしましょう。

 

適正な量かの判断は便でも確認できる

 

便をする犬

 

現在の給餌量があっているかは、便を確認してみてください。

 

便が軟らかすぎるのは食事の与えすぎ、ポロポロと固まるのは量が足りないサインです。

 

毎日のチェックが、健康管理には大切です。

 

こまめな体重チェックとあわせて、食事の適量を探し出してください。

 

ブッチ1本で子犬何日分になるの?

 

大まかな目安です。

 

体重 ブッチ800g ブッチ 2kg

0.3kg

6〜9.5日

16〜24日

0.4kg

5〜8日

13〜19.5日

0.5kg

4〜6.5日

11〜16.5日

0.6kg

4〜6日

9.5〜14日

0.7kg

3.5〜5日

8.5〜13日

0.8kg

3〜4.5日

7.5〜11.5日

0.9kg

3〜4日

7〜10.5日

1.0kg

2.5〜4日

6.5〜10日

 

ブッチの愛犬の給与量を簡単に出せる方法

 

計りに乗ったフード

 

愛犬が必要とする給餌量は、年齢や運動量によって違ってきます。

 

愛犬の正確な給与量を知りたいときは、ブッチ公式サイトにある「給与量計算フォーム」を利用すると便利です。

 

ブッチ給与量計算フォームはこちら→

 

 

ブッチドッグフード初回限定トライアル価格・3本で3000円

 

トライアルセットは1世帯様1回限りの注文となります。

 

2回の注文はできません、公式サイトでは定価の1本からでも注文出来ますので、必要な場合はトライアルセット以外の商品を利用してください。

 

5995円が3000円

 

販売価格3本

キャップ

送料

合計

4,950円(税込)

165円

880円

5,995円

3,000円(税込)

無料

無料

3,000円

 

トライアルセットは、保管用のキャップも無料でついてきます、通常165円(税込)

 

3本とキャップを定価で購入すると、送料と合わせて合計金額が5,995円になりますが、

 

トライアルセットでは、半額に近い3,000円で購入出来ます。

 

ブッチの口コミ

 

 

5ヶ月3キロのチワプーです。様々なフードをふやかしたり硬いままにしたり、ふりかけやミルクをかけたり試しましたが、あまり食べてくれませんでした。

 

ブッチは食べ進みが良いと聞き、試したところ嬉しそうに食べてくれます。

 

超小型犬で少量でいい為、一本を記載の線に沿って6等分程にカットし、サランラップで包み冷凍保存しました。

 

使う前夜に解凍し、朝晩半分ずつにして食べさせています。カットの手間はありますが、食べ進みが良くて安心しました。

 

高齢のプーが 歯もほぼなくなってしまい食欲が一気に落ちて 一気に痩せてしまいましたが

 

獣医さんもお勧めの プッチなら 何回にも分けて必死で食べています

 

目の力も戻りお散歩にも率先していきたい行きたがり本当に プッチに出会えてよかったです

 

トイプードルですが尿結石ができやすい体質なので低脂肪で水分が多いブッチを食べています。

 

毎日美味しそうに勢いよく食べてくれるので親としては嬉しく感じています。

 

食事に大変苦労してましたが、ブッチのおかげで食事がとても楽になりした。

 

3種類を順番に食べさせています。後カリカリペットフードと大好きなご飯と混ぜてぬるま湯で良く混ぜて食べさせています。ベリーグーです。

 

涙やけも気にならなくなりました。不思議ですねでも良く食べてくれているので嬉しいですね

 

愛犬は15歳のシニアですが最近食欲が落ちて心配してたのですが、こちらを購入したところ過去最高の食べっぷりでビックリしました。

 

特にブラックが1番!なのですぐに再購入、おかげで元気になり、便の状態も良いです。

 

引用元 楽天レビュー

 

まとめ

 

愛犬の適切なフード量を調整してあげることは、健康や長生きにつながります。

 

今回ご紹介した給与量を目安に、愛犬に合ったブッチの食べ方や量を見つけてあげてやってください。

 

ニュージーランド政府から高病原性鳥インフルエンザ(H7N6亜型)の発生が確認された旨の発表がありました。

 

それを受け、令和6年12月2日(月)に農林水産省はニュージーランドからの

 

【家きん肉、臓器等及びこれらの加工品】を対象に一時輸入停止措置を講じることを決定いたしました。

 

こちらの措置の影響により、弊社全フード商品が輸入停止の対象となりました為

 

商品の新規販売を停止させていただきます。販売再開時期は未定となっております。

 

 

ブッチの関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加